電気代を節約したい!投資もしたい!そんなあなたにとって、どの電力会社を選ぶのがベストなのでしょうか?
近年、電力自由化が進み、多くの新電力会社が登場しました。その中でも「カブアンドでんき」は、電気料金の1%分の株引換券がもらえるというユニークなサービスを提供しています。しかし、燃料費調整額に上限がないため、市場価格の影響を受けやすく、電気料金が高騰するリスクもあります。
今回は、カブアンドでんき、楽天でんき、東京電力などの主要電力会社と比較し、どのプランが最もお得なのかを詳しく解説します。
目次
1. 主要電力会社の料金体系比較
電気代を比較する際には、基本料金や従量料金だけでなく、燃料費調整額の有無や特典も重要なポイントです。
電力会社 | 基本料金 | 〜120kWh単価 | 121〜300kWh単価 | 301kWh以上単価 | 燃料費調整額の上限 | 特典・ポイント還元 |
---|---|---|---|---|---|---|
カブアンドでんき | 858円 | 29.79円/kWh | 36.38円/kWh | 39.99円/kWh | なし | 電気料金の1%分の株引換券 |
楽天でんき | 0円 | 36.85円/kWh | 36.85円/kWh | 36.85円/kWh | あり | 電気料金200円ごとに1ポイント |
東京電力 | 858円 | 19.88円/kWh | 26.48円/kWh | 30.57円/kWh | あり | なし |
🔥 注目ポイント!
- 楽天でんきは基本料金0円! 使った分だけ支払うシンプルな料金体系。
- カブアンドでんきは株引換券のメリットがあるが、燃料費調整額に上限がないため、リスクあり!
- 東京電力は従量料金が最も安いが、特典なし。安定志向ならこちらも選択肢!
2. 一人暮らし&家族暮らしでの電気料金比較
どのライフスタイルに合うのか? 実際の電気使用量を想定して、各社の電気料金を比較しました!
一人暮らし(30A契約)
ライフスタイル | 東京電力 | カブアンド(+5円) | 楽天でんき | 北海道 | 東北 | 中部 | 北陸 |
節約(100kWh) | 4414円 | 4914円 | 3685円 | 5241円 | 4569円 | 3582円 | 4492円 |
一般(150kWh) | 6351円 | 6851円 | 5527円 | 7447円 | 6502円 | 5025円 | 6401円 |
在宅ワーク(250kWh) | 10489円 | 10989円 | 9207円 | 12109円 | 10637円 | 8090円 | 10374円 |
✅ 結論:
- 電気代を最も抑えたいなら「楽天でんき」or「中部電力エリア」がベスト!
- カブアンドでんきは株のリターンを期待するならアリだが、燃料費次第で高くなるリスクあり!
家族暮らし(40A以上契約)
ライフスタイル | 東京電力 | カブアンド(+5円) | 楽天でんき | 北海道 | 東北 | 中部 | 北陸 |
小世帯(350kWh) | 14807円 | 15307円 | 12897円 | 16933円 | 14946円 | 11279円 | 14408円 |
大家族(500kWh) | 21556円 | 22056円 | 18425円 | 24412円 | 21669円 | 16247円 | 20552円 |
✅ 結論:
- 家族暮らしなら楽天でんき or 中部電力エリアが圧倒的にお得!
- カブアンドでんきは「電気代+投資」の考え方ができる人向け!
3. カブアンドでんきは投資的にお得?
🔍 カブアンドでんきは投資として考える価値があるのか?
✅ メリット
- 電気料金の1%(プラス会員なら2%)が株引換券としてもらえる!
- 上場すれば大きなリターンの可能性がある!
⚠️ デメリット
- 株は未上場のため、換金できない可能性がある!
- 電気料金が割高になるリスクがある!
- 上場後の株価が不透明!
結論:電気代を投資と考えられるならアリだが、短期リターンは期待できない!
4. 最終結論!どの電力会社を選ぶべきか?
🟢 カブアンドでんきが向いている人! ✅ 投資目的で長期的にリターンを狙う人 ✅ 電気料金の変動リスクを許容できる人 ✅ 毎月の電気代を投資と考え、上場を待てる人
🔴 カブアンドでんきが向いていない人! ❌ 電気代を確実に抑えたい人(特に北海道・東北・北陸の人) ❌ 短期間でのリターンを求める人 ❌ 燃料費調整額の影響を避けたい人
👉 結論:カブアンドでんきは、投資も考えながら電気を使いたい人向け!節約重視なら楽天でんきや他の電力会社を選ぼう!
最近のコメント